考古学
東アジア古代国家論 ―プロセス・モデル・アイデンティティー
編:田中 良之,川本 芳昭
東アジア古代国家論 ―プロセス・モデル・アイデンティティー |
|
2006年4月刊行
ISBN 978-4-902871-77-7
A5判 385ページ 上製
【紹介】
呪縛を解き、切り拓かれた古代国家論の新地平! 中国・韓国・日本の考古学者、古代史学者による共同研究『アイデンティティ』をキーワードに実証的研究成果の相互比較により、新しいモデルの可能性を模索した画期的労作
【目次】
第1部 日本列島における国家の成立とアイデンティティ 国家形成下の倭人たち 威信剤システムの成立・変容とアイデンティティ 古代国家のアイデンティティ(覚書) 国家形成の東アジアモデル 日本列島は『東アジア』なのか 第2部 朝鮮半島における国家の成立とアイデンティティ 『東夷』諸民族の王権形成 高句麗の国家形成とアイデンティティ 考古学から見た百済の国家形成とアイデンティティ 考古学からみた新羅の成立とアイデンティティ 第3部 中国における国家の成立とアイデンティティ 二里頭遺跡から見た華夏初期国家の特質 礼制からみた国家の成立 中国における初期国家形成過程を定義づける 第4部 東アジアにおける国家形成とアイデンティティ 4~5世紀東アジアにおける天下意識 4~5世紀における東アジア世界の形成と東晋南朝 東アジア世界論と冊封体制論 第5部 シンポジウム 古代国家とアイデンティティ はじめに 1 社会の複雑化 2 氏族・首長制・初期国家? 3 『名付け』と『名乗り』、中心と周縁 まとめ 古代国家・アイデンティティ・現代
前書きなど
二十一世紀COEプログラム「東アジアと日本:交流と変容」拠点リーダー 今西 祐一郎
【著者プロフィール】
田中 良之 (タナカ ヨシユキ) (編)
1953生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程中退後、同大学医学部解剖学第二講座助手、文学部助教授をへて、94年4月より同大学大学院比較社会文化研究院 基層構造講座 教授。文学博士。著者に『古墳時代親族構造の研究』(柏書房)、『発掘を科学する』(共著、岩波新書)など。第5回雄山閣考古学賞受賞(1996年)。
川本 芳昭 (カワモト ヨシアキ) (編)
1950年生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学後、佐賀大学教養部教授、九州大学文学部教授をへて、九州大学大学院人文科学研究院教授。著者に『中国の崩壊と拡大』(講談社)、『中国史のなかの諸民族』(山川出版)、『魏晋南北朝時代の民族問題』(汲古書院)など。
1953生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程中退後、同大学医学部解剖学第二講座助手、文学部助教授をへて、94年4月より同大学大学院比較社会文化研究院 基層構造講座 教授。文学博士。著者に『古墳時代親族構造の研究』(柏書房)、『発掘を科学する』(共著、岩波新書)など。第5回雄山閣考古学賞受賞(1996年)。
川本 芳昭 (カワモト ヨシアキ) (編)
1950年生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学後、佐賀大学教養部教授、九州大学文学部教授をへて、九州大学大学院人文科学研究院教授。著者に『中国の崩壊と拡大』(講談社)、『中国史のなかの諸民族』(山川出版)、『魏晋南北朝時代の民族問題』(汲古書院)など。