本文へ移動

単行本(考古学、女性労働ほか)

考古学

抜歯風習と社会集団

著:舟橋 京子

抜歯風習と社会集団

販売価格6,050円(税込)
2010年6月刊行

ISBN:978-4-86369-095-0
A5判 414ページ 上製

【紹介】
日本全国、東アジア地域の抜歯人骨の実証的研究から、
時代、地域ごとの抜歯風習を解明し、列島先史時代の社会集団を照射する画期的論考。

【目次】 
第Ⅰ章 序論
 第1節 抜歯研究の世界的趨勢
 第2節 日本列島先史時代における抜歯研究
 第3節 問題の所在
第Ⅱ章 分析方法と対象
 第1節 方法論的検討
 第2節 資料
第Ⅲ章 縄文時代における抜歯風習
 第1節 抜歯風習萌芽期から発展期における様相
 第2節 抜歯風習盛隆期における様相
第Ⅳ章 弥生時代における抜歯風習
 第1節 日本海沿岸
 第2節 北部九州
 第3節 西北九州
 第4節 南九州
 第5節 東日本:東海から東北地方南部
第Ⅴ章 隣接地域における抜歯風習
 第1節 韓半島の先史時代における抜歯風習
 第2節 中国・台湾における抜歯風習の変遷
第Ⅵ章 考察
 第1節 列島先史時代抜歯風習の変遷
 第2節 列島先史時代抜歯風習の儀礼的意味
 第3節 列島先史時代抜歯風習と社会集団
 第4節 列島先史時代抜歯風習に基づく社会論
 第5節 先史社会と抜歯風習
終章  結 論 

【著者プロフィール】
舟橋 京子 (ふなはし きょうこ) (著)
1973年熊本県生まれ. 九州大学文学部卒、同大学院比較社会文化研究博士課程単位取得退学.現在九州大学総合研究博物館日本学術振興会特別研究員(PRD).考古学・形質人類学専攻、比較社会文化博士.
主な著書・論文
『縄文時代の考古学10』(共著、同成社),『海岱地区早期農業和人類学研究』(共著,科学出版社),「土井ヶ浜集団における抜歯の社会的意義」『古文化談叢書』45,「縄文時代の抜歯施行年齢と儀礼的意味」『考古学研究』50-1,「Methods of Tooth Extraction in Prehistoric Japan and Korea: a comparativestudy」『Interaction and Transformation』2 などがある.

TOPへ戻る