考古学
古代寺院の資産と経営 ―寺院資財帳の考古学―
著:上原真人
古代寺院の資産と経営 ―寺院資財帳の考古学― |
|
2014年11月刊行
ISBN:978-4-86369-374-6
A5判 320ページ 上製
【紹介】
序論 古代寺院研究資料としての資財帳
一 古代寺院を研究する意味とその材料
二 古代寺院資財帳とは何か
第一章 縁起 と考古学が語る大安寺前史
一 『大安寺縁起』と大安寺の成立
二 熊凝精舎と額田寺
三 百済大寺と大官大寺の発掘
第二章 資財帳が語る大安寺の動産
一 資財分類の基本となる仏法僧の実体
二 仏法僧に帰属する動産Ⅰ
三 仏法僧に帰属する動産Ⅱ
第三章 資財帳が語る大安寺の不動産
一 寺院地内の施設建物
二 寺院地外の食封・墾田・薗地・庄がもたらしたもの
終章 資財帳からわかる古代寺院の姿
一 古代寺院を研究する意味とその材料
二 古代寺院資財帳とは何か
第一章 縁起 と考古学が語る大安寺前史
一 『大安寺縁起』と大安寺の成立
二 熊凝精舎と額田寺
三 百済大寺と大官大寺の発掘
第二章 資財帳が語る大安寺の動産
一 資財分類の基本となる仏法僧の実体
二 仏法僧に帰属する動産Ⅰ
三 仏法僧に帰属する動産Ⅱ
第三章 資財帳が語る大安寺の不動産
一 寺院地内の施設建物
二 寺院地外の食封・墾田・薗地・庄がもたらしたもの
終章 資財帳からわかる古代寺院の姿
【目次】
序論 古代寺院研究資料としての資財帳
一 古代寺院を研究する意味とその材料
二 古代寺院資財帳とは何か
第一章 縁起 と考古学が語る大安寺前史
一 『大安寺縁起』と大安寺の成立
二 熊凝精舎と額田寺
三 百済大寺と大官大寺の発掘
第二章 資財帳が語る大安寺の動産
一 資財分類の基本となる仏法僧の実体
二 仏法僧に帰属する動産Ⅰ
三 仏法僧に帰属する動産Ⅱ
第三章 資財帳が語る大安寺の不動産
一 寺院地内の施設建物
二 寺院地外の食封・墾田・薗地・庄がもたらしたもの
終章 資財帳からわかる古代寺院の姿
一 古代寺院を研究する意味とその材料
二 古代寺院資財帳とは何か
第一章 縁起 と考古学が語る大安寺前史
一 『大安寺縁起』と大安寺の成立
二 熊凝精舎と額田寺
三 百済大寺と大官大寺の発掘
第二章 資財帳が語る大安寺の動産
一 資財分類の基本となる仏法僧の実体
二 仏法僧に帰属する動産Ⅰ
三 仏法僧に帰属する動産Ⅱ
第三章 資財帳が語る大安寺の不動産
一 寺院地内の施設建物
二 寺院地外の食封・墾田・薗地・庄がもたらしたもの
終章 資財帳からわかる古代寺院の姿
【著者プロフィール】
上原真人 (ウエハラ マヒト) (著)
1949年生まれ。1973年、京都大学文学部卒業、1979年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1979年~96年、奈良国立文化財研究所勤務。現在京都大学大学院文学研究科教授(考古学)。
著書 『瓦を読む』(講談社,1997年) 主要編著 『皇太后の山寺―山科安祥寺の創建と古代山林寺院』
(柳原出版,2007年)ほか
1949年生まれ。1973年、京都大学文学部卒業、1979年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1979年~96年、奈良国立文化財研究所勤務。現在京都大学大学院文学研究科教授(考古学)。
著書 『瓦を読む』(講談社,1997年) 主要編著 『皇太后の山寺―山科安祥寺の創建と古代山林寺院』
(柳原出版,2007年)ほか